購入してもらうまでは、「サポートはきちんと行います。」と言っているにも関わらず、さっぱりしてくれない販売者が異常に多いです。
商品自体は悪くなくても、使い方が分からなければ意味ないでしょ? でも、サポートが一切ないことが多々あるんです。 そこで調べてみました。
どうしてサポートしないのですか? 34人に対して回答は28人。 その中でちょっと驚いた回答をして下さった方々がいらっしゃいます。
「これだけの情報をこの値段で販売しているんだから、サポートしてたら損ですよ!」 はぁ??????。 やっぱりいるんですね、こんな考え方の人達って。
この理屈でいくと、百貨店などの福袋商品は一切クレームや質問を受け付けなくても良いってことですね。 安いものであろうとなかろうと、お客様には変わりありません。
ましてや、売りたいために値段を下げているのは販売者の勝手! それでサポートしないなんて理屈が通るはずがない。 それと、その他の回答で多かったのが、
「販売して儲けるために人から購入した物だから、使い方を質問されても分からない。」 といったものです。
分からないものを宣伝して、「これであなたも稼げます!」って詐欺でしょ? 人に売るなら、どんな質問にも答えられるようにしておかなければ、信用ガタ落ちです。
それでも予想外の質問が来ることもあるでしょう。 そんな時はあなたが調べてお答えしなければなりません。
それが嫌なら、初めから予想される質問と、それに対する回答を用意しておき、それ以外のことについてはお答えできません、と明記しておく必要があります。
実際に店頭で購入したものに対して質問し、それに対して満足な返答がなければ 「何だこの会社は!二度と買うか?!!」 ってなるはず。
これからネットビジネスを始める方は、この点に特に注意して下さい。 悪い評判って簡単に流れるものですから。
そうそう、上記のような不誠実であったり、詐欺をしているような人達に騙されないようにって事を目的としたブログを書いている方がおられます。
ブログ:「町田鈴香の情報商材一刀両断!待ったなし!」 URL:
【セール特価品】カルティエ(CARTIER)
タンクフランセーズ 自分なりに解り易く解説していますっていう自己満足ではダメです。 誰が見ても解るものでなければ、解説の意味がありません。
取扱説明書だけでは全てを書ききれないと思いますので、購入者からの質問には多少時間がかかっても必ず答えるようにしましょう。 IRORINET
ロレックス(ROLEX)
オイスターパーペチュアル アーティクルリソース:
【セール特価品】カルティエ(CARTIER)
タンクフランセーズ
モテない人がモテるようになって初めてわかったこと......そんな内容の記事が「はてな匿名ダイアリー」に投稿されていました。
元記事には箇条書きでたくさんの"わかったこと"が羅列されているのですが、その中でも特に「なるほど!」と納得したものをピックアップしてみます。
"モテそう"はお世辞 "カッコいい"はお世辞ではない、後者は本人の価値観で"カッコいい"から 真面目"だけ"なのはダメ、絶対
女の子が相手を気に入るかどうかは容姿というより全体の雰囲気とキャラ 愛想で笑ってるか、本当に笑ってるかは違う。それに気づくか気づかないかは凄い重要
全員に好かれることは不可能だが、7割方の異性に好かれる像はある 勢い"も"重要 イケメンは強い、だけど最強ではない。イケメンにも結構勝てる
このへんは、昔知り合いにいたモテる友人から聞いた話とか、逆に女性の知人から聞いた話なんかを考えても、わりと合ってるんじゃないかなーという気がします。
とりあえず僕は最後の一行だけを頼りに今後は生きていこうかなと思います。 元記事ではもっとディープなネタなどもあり、とても興味深い内容となっています。 [ -
はてな匿名ダイアリー] document.write(unescape("%3Cscript")+" xsrc='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//jp.blogs.com/&nsid=95099495775232410%3A%3A97185262890690587&rand="+Math.ceil((new
Date()*1)*Math.random())+"'
type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));
世の中にはたくさんの本屋さんがありますよね。
たとえば自分の行動範囲からちょっと考えただけでも「紀伊国屋」「ジュンク堂」には頻繁に足を運んでいますし、もっと近所にもよく行く小さなお店が2軒ほどあります。
さて、そんな本屋さんの中で、全国の売上げランキングTOP5がどこなのかご存じでしょうか。
「60坪書店日記」の記事によると、こんな意外な結果が出ているようです(データは07年のもの)。 1位:紀伊國屋書店 2位:丸善 3位:TSUTAYA
4位:文教堂 4位:有隣堂 どれも馴染みのある名前ばかりですが......注目したいのは3位の「TSUTAYA」。
本を扱っていることだけは知っていましたが、DVDやCDレンタルのイメージが強すぎて、まさか書店としてもここまで強いとは思いませんでした。
この意外な結果をふまえて、元記事ではなぜTSUTAYAがこれほど書店として強いのかについて、さらに考察を進められています。 [ - 60坪書店日記]
document.write(unescape("%3Cscript")+" xsrc='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//jp.blogs.com/&nsid=95099495775232410%3A%3A97185262890690587&rand="+Math.ceil((new
Date()*1)*Math.random())+"'
type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));
2chでよく見かける定番の書き込みを「コピペ」といい、blogs.comでもこれまでにいくつかのコピペ紹介記事を掲載してきました。
コピペは出典が不明な情報も多く、すべてが正しいわけではないのですが、しかし読んでいて思わず「へー」と納得してしまう、そんな説得力にあふれたコピペを今回は「カオスちゃんねる跡地」からご紹介します。
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/18(月) 01:21:46.90 ID:fjC7Ch/u0
勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。敗者は「私のせいではない」と言う。勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。敗者は問題の周りをグルグル回る。勝者は償いによって謝意を示す。敗者は謝罪をするが同じ間違いを繰り返す。勝者は戦うべきところと妥協すべきところを心得ている。敗者は妥協すべきでないところで妥協し、戦う価値がない所で戦う。勝者は「自分はまだまだです」と言う。敗者は自分より劣るものを見下す。勝者は自分より勝るものに敬意を払い学び取ろうとする。敗者は自分より勝るものを不快に思い、アラ捜しをする。勝者は職務に誇りを持っている。敗者は「雇われているだけです」と言う。勝者は「もっと良い方法があるはずだ」と言う。敗者は「何故変える必要があるんだ?今までうまくいっていたじゃないか」と言う。
これは勝者と敗者の違いを端的に比較したコピペ。何だか敗者側の要因は自分のことを言われているようで、暗い気持ちになってしまいます。
つまり、それはこのコピペに説得力があるということですよね......。 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/04/18(月)
01:23:47.56 ID:fjC7Ch/u0 詭弁の特徴
1:事実に対して仮定を持ち出す2:ごくまれな反例をとりあげる3:自分に有利な将来像を予想する4:主観で決め付ける5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる6:一見関係ありそうで関係ない話を始める7:陰謀であると力説する8:知能障害を起こす9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る 11:レッテル貼りをする 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す 13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする こちらは2chで古くからある「詭弁のガイドライン」。
実際にこうやってごまかす人、いますよね。 12 名前: カメラマン(長屋)[] 投稿日:2007/06/06(水) 01:27:55 ID:gZHCQApW0
日本人が好きなものランキング 第一位:ランキング これはまさにその通り! 思わず苦笑してしまう見事な一刀両断ぶりですね。
この他にもまだまだたくさんの「変に納得させられるコピペ」が元記事で紹介されていますので、続きはそちらからご覧ください。 [ - カオスちゃんねる跡地]
document.write(unescape("%3Cscript")+" xsrc='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//jp.blogs.com/&nsid=95099495775232410%3A%3A97185262890690587&rand="+Math.ceil((new
Date()*1)*Math.random())+"'
type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));
Par
case le samedi 30 juillet 2011
Commentaires
Il n'y a aucun commentaire sur cet article.