セカイカメラを使&


ブレイナーズって何なのさ? を連載中です。 まず、お詫びと訂正があります。ブレイナーズって何なのさ?第3弾で電子レンジマーケティング倶楽部のバージョンアップサービスを電子レンジマーケティング倶楽部RESOLUSION(スペルまで間違えてました 泣)と書きましたが、 REVOLUTIONの間違いです。 どっちでもいいわ、なんて言わないで(泣)。 ブレイナーズって何なのさ? 第5弾 です。 多分この記事が最終回になると思います。私自身ブレイナーズのすべてを理解しているわけではないので、このシリーズだけでは消化不良になってしまった方もいらっしゃるかもしれません。 ただ、いままで何のことやら訳がわからなかった方にとっては、多少スッキリ感を味わっていただくことができたのではないでしょうか、って自分で言ってどうするの(汗)。 さて、セミナーにいらしてた方の多くはブレイナーズのリセールライト付商品を購入している方たちのようでした。ただ、そのビジネスとブレイナーズが実施しているWeb2.0系の無料サービスとどうつながるのか理解できていない方が多かったようです。 このセミナーにはゲストスピーカーがお二人いらっしゃいました。お二人のプレゼンテーションは、そういう方にとって示唆に富んだものだったと思います。ご紹介しますね。 その中の一人、週末起業家まうすさんのプレゼンテーションは、アメリカのネット起業家がヴァイラル?ディレクトリーをどう活用しているのか、という内容でした。 私も驚きましたが、例にあげていたアメリカの起業家はヴァイラル? ディレクトリーに1年で1万記事とか(正確な数値忘れましたが確かこのくらい 汗)書いているんです。信じられませんが?? これだけの記事数を投稿していれば、自分のサイトへの誘導数も押して知るべしですよね。もちろん、記事の内容が価値のあるものであることが前提となる、ということは言うまでもないですが。 また投稿記事数の多い人はディレクトリーサイトの中で紹介されますから、かなり目立つ存在になりえますね。ブランディングも同時にできてしまうのです。そのカテゴリーに興味のある人は、ブランド化されている人に興味を持ちますよね? そしてもう一人のプレゼンター、さなかひよりさんは、検索エンジンにひっかかるキーワードの影響力について、プレゼンテーションしてくださいました。 皆さんもヴァイラルの記事で佐世保バーガーの記事をご覧になったことがあると思うのですが、検索エンジンからものすごい数の誘導があったということです。 その佐世保バーガーのアーティクルからひよりさんのブログへ多勢の人が誘導されたのは、想像にかたくありません。本人もびっくりだったとか。「詳細はこちら??写真付きでご紹介しています」みたいな誘導がかなり効いたそうですよ(笑)! そのほか、ヴァイラル?ディレクトリーサイトとリンクされるという本来の価値も見逃せないですよね。評価の高いサイトとリンクされていることで、あなたのサイトは検索エンジンにとって非常に魅力的なサイトになるわけですから。 それに何より、あなたが内容のある記事を投稿すれば、あなた自身のブランド化が可能になり、固定ファンをつくることもできてしまいます。 ブログやメルマガで固定ファンをつくるには相当の時間がかかりますが、ヴァイラル?アーティクルだったらどうでしょうか? などなど、リセールライトビジネスに限らず、ネットでビジネスを展開しようとしている人にとって、ブレイナーズのWeb2.0系無料サービスは、とってもおいしいサービスなんだということがおわかりいただけましたでしょうか? 私がお話した二つの柱となる事業のほかにもブレイナーズはいろんなこと実施しています。全部説明できませんし、せっかく単純にした話がまた複雑になってしまいますので、あとひとつだけおまけでご紹介します。 それはブレイナーズいわく、e-ラーニングサービス。なんかe-ラーニングというと、えっ勉強しなくちゃいけないの?みたいな重々しい雰囲気ですが、実は情報提供って感じなので、気にしないで登録してください。 ブレイナーズの小林さんが「インターネットマーケットご臨終」というレポートを書かれています。これはe-ラーニングのひとつに入っていますので是非登録してください。 ブレイナーズに取り組もうと思っている人なら必読のレポートですよ。 一番最初にもいいましたが、ひとつひとつのサービスに1回1回登録しなければいけないので、すごく面倒くさいです。また、登録したサービスそれぞれから同じ内容のメールがくるので、やたらメールがくるイメージ(じゃなくて実際そうですが)になりますね。 でも、ブレイナーズは2007年、本領を発揮してくるはずです。あなたのネットビジネスで活用しない手はないですよね。で、ブレイナーズ初心者のあなたは、次の二つのサービスにご登録することをお勧めします。 ヴァイラル?ディレクトリーインターネット?マーケティングご臨終 この二つでブレイナーズを理解したら、次々と深みにはまっていかれてはいかがでしょうか(爆)。 最後までお付き合いいただきありがとうございました! ------------------------------------------------ 運営ブログ:団塊世代起業は情報起業から! URL: JAYA(女性専用モデル) Red Blue White (jaya wr) 管理人:honeybush ------------------------------------------------   アーティクルリソース: JAYA(女性専用モデル) Black Silver (jaya wb)   JAYA(女性専用モデル) White Grey Purple (jaya ww)
お題は”露出度はどうやって増やせばよいのか?”です。 あなたも私もきっとこの事について考えない日は一日たりともなかったはずです。ヴァイラルマーケティングもバズ(クチコミ)マーケティングも仕掛け方を間違うと投下した時間が無駄になります。 今回は無料レポートを使ってどのようにヴァイラルマーケティングを展開すべきか? を考えていきたいと思います。 あなたの制作したレポートをトップクラスの営業マンにしたて上げ、そのクローンを日本全国に派遣しあなたの売り上げを爆発させる仕組みを作るにはどうしたら良いでしょうか? ■レポートに再配布者のメリットを! 英語圏の再販権利付きイーブックや無料レポートにはリソース情報のアフィリエイトリンクブランディングサービスという物が存在します。 例えば「オンラインビジネススターティングマニュアル」というレポートを作成したとしましょう。 まずはドメインを取りましょう。そして次のステップはホスティングサービスと契約しましょう。そして次のステップはホームページ編集ソフトやイーブックを書く為のワープロソフトを購入しましょう。 このようにそれぞれのステップ毎にいくつかのお薦めサイトや製品をリソース情報としてリンクさせていきます。 はい、この部分が全てアフィリエイトリンクになっているという訳ですね。これらのアフィリエイトリンクの一部を再配布者のアフィリエイトリンクと差し替える事を許可しその専用ブランダーとセットで提供するという手法がレポートブランディングを使ったヴァイラルマーケティングです。 再配布者のメリットは、無料でレポートを配布したり自分の商品のボーナスとしてプレゼントする事でアフィリエイトコミッション獲得のチャンスを得る事になります。 レポート製作者のメリットは、そのレポートが拡散すればする程、自動的に自分のサイトにお客様がやってくる事になります。 日本ではソフトウェアによるヴァイラルマーケティングが先行していましたが誰もが簡単にソフトウェアやツールを作成出来る訳ではありません。 その問題を解決するのがレポートを使ったヴァイラルマーケティングです。 ”Viral PDF Gold Mine”と”Viral PDF Brander J.S”のベストコンビネーションで、あなたの儲けを爆発させて下さい。 ありがとうございました。 brainers 鈴木淳 ============================================ Internet Marketing Consulting Fastest & Lowest Risk for Internet business! ============================================ 日本のインタネットマーケティングを変え続ける brainers(ブレイナーズ)   ============================================   アーティクルリソース:  


Par case le jeudi 28 juillet 2011

Commentaires

Il n'y a aucun commentaire sur cet article.

Recherche sur NoxBlog

Connexion à NoxBlog.com

Nom d'utilisateur
Mot de passe
Toujours connecté
 

Inscription sur NoxBlog


Adresse du blog
.noxblog.com

Mot de passe

Confirmation

Adresse email valide

Code de sécurité anti-spam

Code anti-bot

J'accepte les conditions d'utilisation de NoxBlog.com