ブレイナーズに馴&


ブレイナーズって何なのさ? 第4弾 昨日はブレイナーズが考えているWeb2.0って?についてお話が途中になってしまいました。 小林さんが見るWeb2.0の大きな流れとは次の3点、というところまでご説明しました。 ?企業主導から顧客主導へパワーシフトする ?原点に戻る ?みんなで作り出す まず、ブログやSNSなど個人がオピニオンリーダーとして活躍できる土壌が生まれたことで、商品の開発などは企業主導から顧客主導へパワーシフトするということです。 原点に戻るというのは、本物のコンテンツを発信することで個人のブランド化が可能になる、ということです。ツールが使いこなせるとか、SEOが得意とか、そういうことではなく、中身が勝負ということですね。 さて、今日のお話は?のみんなで作り出す、についてです。この部分が、多分ブレイナーズさんが今後ビジネスに結び付けようと戦略を立てているのではないかと推測されるんです。 なぜかというと、個人が意見や考えを発信できるプラットフォームを提供しているわけですから、逆にいえば、個人の意見を収集して利用できますよね。 小林さんもセミナーのとき、アンケート(サーベー)を実施して商品開発をするということが可能になるという趣旨のことをおっしゃってました。 これから書くことは私の推測です。ですので、真に受けないでくださいね(笑)。 →ブレイナーズはオピニオンリーダーを探しています →彼(オピニオンリーダー)、または彼を中心としたコミュニティをつくります →彼らに商品開発そのものを依頼するのか、あるいは商品開発につながる アイデアをだしてもらいます →商品開発をします →彼らだけにマスターリセールライト付のその商品を売る権利を与えます どうでしょうか?こうしたコミュニティをいくつか立ち上げるとブレイナーズの細胞みたいな組織がたくさんできますよね。まさにこうした戦略こそが、Web2.0の時代にふさわしいという感じがします。 いま無料のサービスに力を入れているのは、こういうことを視野に入れているからなのかなぁ、なんて思っています。 この私の推測が正しければ、あなたにも大きなチャンスが待っていますよね。いままで考えもしなかったビジネスチャーンスではないでしょうか。 これはヴァイラル?アーティクルやReview4friendに投稿しない手はない、ですね! 今日はちょっとしゃべりすぎてしまったようなので、この辺で失礼します。 明日以降はリセールライトビジネスをしようとしている人にとって、ヴァイラル? アーティクルとかってどんな意味があるのかというお話をしますね。 ================================ 運営ブログ:団塊世代起業は情報起業から! URL: MBT タノ(TANO) 管理人:honeybush ================================   アーティクルリソース: MBT サパツ(SAPATU)   MBT カヤ(KAYA)
ブレイナーズの小林です。 本日のお題は、“チュートリアルをもらえない???”です。 ヘルプデスクへ時折、電子レンジマーケティング倶楽部メンバーではない人からソフトを購入したお客さんが、ヴィデオチュートリアルをもらえないし連絡しても返事がないのでヴィデオをもらえないかと問い合わせがきます。 電子レンジマーケティング倶楽部の商品はマスターリセールライトなので次々と拡散して行きこのような無責任な販売者も出現するのかもしれません。 ただ、ブレイナーズが主宰する倶楽部メンバーにとっても商品数が多いしヴィデオチュートリアルの容量も大きいのでサーバーの手当てが大変になってきているという話も良く耳にします。 社内で色々と検討したのですが、倶楽部商品+直売商品すべてのヴィデオチュートリアルを一元化して無料でダウンロードできるセンターを設置することになりました。 ただ、ブレイナーズのオフィシャルヴィデオを設置するだけでは面白くないので、有志を募り活用事例などをPDF、ヴィデオなどでご用意いただければ簡単な社内審査を経てダウンロードセンターに設置させていただこうと想います。 ブランディングやヴァイラル効果を手にしていただくことができますし、ユーザーは有益な情報を無料で手に入れることができるでしょう。 また、大きな容量を持たないメンバーの方もダウンロードセンターへ誘導すればサクサクビジネスを行うことができると想います。 ダウンロードセンター名はブレイナーズの名前ではなく Together Tutorial Centerと名付けました。 一緒にチュートリアルセンターと言う意味です。 サーバーの負荷が大きくなると想いますが、ブレイナーズ商品を購入したお客様が安心してソフトを利用できるようにしたいと想います。 そして徐々に有益なヴィデオの上映も提供して行こうと考えています。 ありがとうございました。 ブレイナーズ小林正寿 ============================================ Internet Marketing Consulting Fastest & Lowest Risk for Internet business! ============================================ 日本のインタネットマーケティングを変え続ける brainers(ブレイナーズ)   ============================================   アーティクルリソース:  
今現在、就職活動中であるという学生の皆さんも多いと思いますが、では新入社員として入社した後、どんな風に働いていくべきなのか、その余りあるやる気をどこへぶつけるべきなのか――という心構えについて書かれた記事を、「Keep Crazy;shi3zの日記」で見つけました。 社長でもあるブログ主は、自らの経験から、「やる気をどのように使うか」ということに対して次のように述べています。 やる気は全て勉強に向けよ なんでも嫌がらずに元気よくこなせ「気の利く奴」を目指せ待てと言われるまで「指示待ち」するな 終わったら報告しろ 迷ったら聞け。独断するな頑張り過ぎるな うーん、なるほど。 思わず納得してしまうと共に、僕が新人だったとき実践できていたのが「頑張りすぎない」だけだったことを思い出して軽く壁を殴ってしまいそうになりましたけど、学生の皆さんはそんな僕の屍を超えて立派な社会人になってくださいね......。 元記事ではそれぞれの項目についてさらに詳しく解説が載っていますので、ぜひご一読をお勧めします。 [ - Keep Crazy;shi3zの日記] document.write(unescape("%3Cscript")+" xsrc='http://widget.zenback.jp/?base_uri=http%3A//jp.blogs.com/&nsid=95099495775232410%3A%3A97185262890690587&rand="+Math.ceil((new Date()*1)*Math.random())+"' type='text/javascript'"+unescape("%3E%3C/script%3E"));


Par case le mardi 26 juillet 2011

Commentaires

Il n'y a aucun commentaire sur cet article.

Recherche sur NoxBlog

Connexion à NoxBlog.com

Nom d'utilisateur
Mot de passe
Toujours connecté
 

Inscription sur NoxBlog


Adresse du blog
.noxblog.com

Mot de passe

Confirmation

Adresse email valide

Code de sécurité anti-spam

Code anti-bot

J'accepte les conditions d'utilisation de NoxBlog.com